軒下につるした植木鉢に水をやる方法

チェンマイの乾季には雨が一滴も降らない。 コンドミニアムの管理人は、午前中の早い時間帯に庭の植物にホースを使って水を多量にまいている。 昨晩オープンカフェで水割りを飲みながら寛いでいたら、女性従業員が軒下につるした植木鉢続きを読む “軒下につるした植木鉢に水をやる方法”

チェンマイ水かけ祭りに揚げ昆虫の出店

4年ぶりに開催されたチェンマイのソンクラーン「水かけ祭り」に、素揚げにした昆虫類を販売する出店があった。場所は、ターペー門とワット・プラシン寺院の間のラーチャダムヌーン通りの中間辺り。 揚げ昆虫の種類は限られていたが、揚続きを読む “チェンマイ水かけ祭りに揚げ昆虫の出店”

伝統的なチェンマイのソンクラーン「水かけ祭り」

伝統的なチェンマイのソンクラーン「水かけ祭り」が、4年ぶりに行われた。 まず格式の高い寺院ワット・プラシンへ行き、寺院の前に鎮座する仏像にジャスミン水をかけた。プラスチックのカップに入ったジャスミン水か、ペットボトルに入続きを読む “伝統的なチェンマイのソンクラーン「水かけ祭り」”

タイ風漬物料理3品

タイ料理で白菜漬けや高菜漬けなどの漬物を使った料理があることは案外知られていない。高菜漬けといえば、カオソーイなどの麺料理に添えられるのが思い浮かぶ。 1.「塩漬け卵とカリカリ豚の白菜漬け炒め」ผักกาดดองผัดไ続きを読む “タイ風漬物料理3品”

タイの「サーモン」の正体

タイ人は「サーモン」が大好きである。日本料理店に行くとタイ人がサーモンの刺身やにぎりを食べている。マグロはめったに見ない。 きょうのタイ語の授業のときサーモンの話になった。 そのタイ人が食べている「サーモン」には、 ปล続きを読む “タイの「サーモン」の正体”

ぶっかけ飯の注文の仕方が面白い

私が住んでいるコンドミニアムの1階に「ぶっかけ食堂」がある。ここの「ぶっかけ飯」の注文の仕方が少し面白い。 先ずご飯の種類を聞かれる。「白ご飯」か「玄米ご飯」か「炒飯」かを決めなければならない。そしてたくさんあるお惣菜の続きを読む “ぶっかけ飯の注文の仕方が面白い”

チェンマイで「ほおずき」を食す

コンドミニアムの1階のぶっかけ食堂で、女性店主がぶっかけ飯に「ほおずき」をサービスでのせてくれた。「ほおずき」って食べられるのかなと見てたら、さらに4個手渡してくれた。 子供の頃、ほおずきの実の中身を出し、膨らませて舌に続きを読む “チェンマイで「ほおずき」を食す”

昨夜は「文化昆虫学」の調査(笑)

昨夜は「文化昆虫学」の調査でした(笑) サンデー・ナイト・マーケットを歩いていたら、蝶々のシャツを着ている女性を発見。頼み込んで写真を撮らせてもらいました。この女性の会社の同僚にも蝶々が好きな日本人がいるとか(゚д゚) 続きを読む “昨夜は「文化昆虫学」の調査(笑)”

炒飯食べ、マンゴー買って帰る

チェンマイ・ライフ ジム帰りに晩ご飯。 タイで食べる炒飯は、バンコクに住んでた頃よりカニ炒飯が好きだった。しかしチェンマイに住んで知った「カオパット・ジュッ」 これは食堂のスタッフ(経営者)が僕用に考案してくれたメニュー続きを読む “炒飯食べ、マンゴー買って帰る”

グリーンカレーと赤唐辛子

チェンマイ・ライフ きょうぶっかけ飯の1品に「グリーンカレー」をチョイスした。汁物はお椀に入れてくれる。 辛かったので部屋に戻りチャイエン(甘い冷たいタイ茶)を飲みしばらくするとお腹の調子がおかしくなり、トイレに座る。 続きを読む “グリーンカレーと赤唐辛子”