明仁上皇が皇太子であった当時、タイ皇室からタイ国民のたんぱく質不足の相談を受け、1965年3月に東京・赤坂の御用池のティラピアを50匹寄贈した。淡水魚で繁殖力があったことから、養殖がどんどん進んで、いつの間にか50万匹、500万匹とその数は増え続け、現在タイでは大衆魚として輸出するほどまでに広がっている。このティラピアはタイ語で「プラー・ニン」と呼ばれている。プラーは魚、ニンは明仁上皇の名前に由来する。
もう1種ザクロ色をした「プラー・タプティム」がある。タイ語でプラーは魚、タプティムはザクロを意味する。これは淡水養殖魚の高級魚で、スーパーで見るとプラー・ニンの1.5~2.5倍の価格で販売されている。
チェンマイ・ライフ きょうは、近くのタイ食堂 Lux-to-Eat で魚のタイ料理「スズキのチャイニーズセロリ炒め」 ปลากระพงผัดขึ้นฉ่าย を食べた。 唐辛子の辛さはなく塩味で、日本人が好みそうなお味だった。魚とセロリ、合うんですね… アロイマーク 100B(400円)+ ご飯 10B 2023/4/27 更新

またスタッフの Boo さんに料理名をタイ語で書いてもらい、スズキとチャイニーズセロリのイラストも添えてくれた()/~ 2023/4/27 更新

「プラー・ペッサ」は、タマリンドの酸味が強く、ハーブ類たっぷりの鍋に近いようなとても辛い魚料理である

揚げタプティムの上にハーブ風味のナムジムをかけて食べる

揚げ魚の上にハーブがたっぷりのった魚料理。生姜の風味がすごくいい

揚げプラーニンの辛レッドカレーかけ

揚げ魚ティラピア「プラーニン・トード」の辛いレッドカレーかけ。こぶみかん葉がいい味だしてる。90バーツ (350円)

白身を切って揚げてるので食べやすい

これは骨までバリバリ食べられる

タイ南部で食べた海魚の白身揚げ

タイ南部で食べた海魚の白身揚げ。ニンニクがからんでいた

揚げプラーニンに少し甘味のあるソースがかかっている

バンコクで食べた揚げ白身魚。食べやすくてとても美味しかった

定番の揚げ魚料理 100バーツ(330円)

エビと一緒に炭火焼き。下の写真のおじさんが焼いてくれた

チェンマイのターペー門近くの炭火焼き魚とイサーン料理の名店「Lert Ros」

イサーンを旅するとプラーニンの粗塩焼きをよく目にする。はらわたを取りレモングラスやコブミカン葉などの香草を詰めて粗塩焼きにすることも多い

チェンマイのフードコートで食べたが、これ安くてとても美味しかった

ボイルした白身魚にパンチのきいた赤唐辛子とマナオの酸味が絶妙

白身魚のフライにマヨネーズ(笑) マヨラーにはたまらない

タイ東北部で食べた白身魚のラープ。いとうまし

ラーププラー 辛い魚挽肉のラープ(チェンマイ)

チェンマイの北タイ料理屋フアンムアンチャイのラーププラー。キャベツといっしょに食べる

揚げ魚をほぐした辛ハーブの料理(チェンマイ)

焼き魚のディップと蒸し野菜(ナンピックプラジー)

豚挽き肉と塩魚のハンバーグ(チェンマイ)

タイ東北部メコン川沿いの食堂で食べた「ナマズ料理」

チェンマイの夜市でもち米と一緒に買った焼き魚。ある日の晩飯

これも夜市でもち米と一緒に買った揚げ魚。手でちぎって食べる

「焼きサーモン」かかっている「ナムチムジェオ」น้ำจิ้มแจ่ว タマリンドの辛口だれが激うま

「焼きサーモンのハーブ黒スパゲティ」香草の風味がいい

揚げ魚プラーニンの唐辛子あんかけ 90B

揚げ魚グラミーのせカオパット 80B

タイのチェーン店「Chester’s チェスターズ」で食べたタイ風ソースのかかった「白身魚のフライ」 フライドポテトとコーラが付いて165B(620円)

チェンマイの村の中の屋台で飲んでると、つまみ売りが七輪をのせたバイクで廻ってくる。おすすめの甘魚「プラーワーン」を焼いてもらった。甘くて美味しかった


チェンマイ・センタンエアポートで食べた「揚げ魚のソムタム」 揚げたサクサクの魚のマンゴーソムタム

「揚げ魚とハーブのサラダ」絶品だった

「揚げ魚とタマネギの炒め物」ぶっかけ飯の具材はたくさんあるけど、魚を使ったぶっかけ飯はなかなか見かけない。チェンマイ 2022/11/17

住んでるコンドミニアムの1階のぶっかけ食堂 きょうは揚げ魚があった。50バーツ 2022/11/18

コンドミニアム1階のぶっかけ食堂 きょうはぶっかけ飯の一品に「トートマンプラー」魚のすり身揚げをチョイス、40バーツ(160円) 2023/3/8

タイ東北部スリンの夜市屋台でトートマンプラーを揚げたてのガパオと一緒に食べた

容器に揚げたてのトートマンプラーとガパオを入れ、甘酸っぱい汁をかけキュウリをのせて竹串で食べる。25バーツ。美味しかったのでお代わりした 2023/3/12

子供の頃は肉類で育ったが、タイへ行きだし魚も食べるようになり、焼き魚や揚げ魚の美味しさが分かるようになった。
魚料理といえば、学生の頃タイ南部のトランの旅社に泊って昆虫の調査をやっていた時、その旅社の1階が唯一の朝飯屋で、朝から激辛の海魚のレッドカレーを食べては辛さをバナナで中和していた辛い、苦い思い出がある。どの鍋のふたを開けても魚の種類と味は違うがすべて激辛のレッドカレーだった。
2023/3/12 更新
非常に勉強になりました。
ありがとうございます。
プラーニンでも色々な料理があるのですね❗️^ ^
私の家の裏手スワンナプーム空港近くが広大な敷地でプラーニンの養殖を行なっております。今度買って食べてみます❗️
タイはもう長く住んでいらっしゃるのですね❗️^ ^
いいねいいね
いえいえ、チェンマイに移住したのは2017年の9月からです。それまでは長期休みを利用し、タイの田舎を旅してました。メコン川沿いの街が好きですね~(笑)
いいねいいね
そうなんですか!早速昨日市場でプラーニン買って食べてみました。味はスズキに似て非常に美味しかったです。^ ^
いいねいいね
撮りためていらっしゃったのですね。バンコクの空港を降りた時の、湿度と香辛料の香りを思い出します。
気を付けていないと、見た目より辛かったりしますよねw
どれもおいしそう♪
いいねいいね: 1人
私も同じで、初めてドンムアン空港に降り立った時のあのムッとする熱気と香辛料・ナンプラーの匂いは忘れられません。
いいねいいね: 1人