タイの人がよく「アップナーム」と言ってるのを耳にするが、これは「水浴びをする」ということである。タイ人はアップナームが大好きで、一日に2~4回するようである。朝起きて1回、外出前に2回目、外から帰って3回目、寝る前に4回目、といった具合である。僕は朝起きて1回、外から帰って1回あるいはジムで1回、寝る前に1回、基本的には3回「温水」を浴びているが、タイ人はいつも「真水」を浴びるのである。
地方へ行くと自宅敷地内にこのような瓶に水を溜め、手桶で水を汲み頭からかぶっているシーンを見かけることがある

これは今は使われていない富豪の家にあったアップナーム用の水槽である

お寺などには大きめのアップナーム用の水槽がある。手桶で水を汲み、水槽の外でアップナーム

最近では一般家庭にも「電気湯沸かし器」直結のシャワーが付くようになったが、基本は水シャワー。南国タイといえど北部山岳地帯では寒い日もあるので、そういう時は温水シャワー

これはチェンマイの僕の賃貸のコンドミニアムであるがバスタブはない。慣れてしまえば温水のシャワーだけで十分。むしろバスタブに電気を使ってお湯を張ると電気代が高くつく

タイ国内を旅するときでも安価な温水シャワーの部屋を予約するが、リッチな外国人旅行者が宿泊するような高い部屋にはバスタブがある

いずれにしてもタイ人はバスタブにお湯を張り、その中に身を沈めるというような習慣はない。体に石鹸をぬり、水を浴びるのである。水といっても瓶に溜めた水や集合住宅の水道管を流れてくる水は、天日によっていくぶん温められているので川の冷たい水とは違う。
チェンマイではアップナームにともない、このずぼらな僕が二日に1回洗濯機を回しているのである。共働きの妻は毎日家族4人分の洗濯物を干して出勤していたが、今になってその大変さやめんどくささが分かり、コロナ禍の今は洗濯物干しと取り込みたたみは暇な僕がやっている。
水シャワー寒そうです><
いつかタイに行って美味しいものたくさんたべてみたいです!
いいねいいね
ゲストハウスの人などタイ人は、水シャワーでも昼間浴びれば問題ないよ、というけど、温水シャワーは譲れなかったです。
タイでは変わった美味しいものが発見できると思いますよ(^ム^)
是非訪タイしてみてください。物価安いし!
いいねいいね
確かに水シャワーは…、修行のようですね…(^-^;
出勤前の洗濯って結構面倒ですよ~(^.^)
ちょっとのことなんですけどね、朝って5分でも貴重だから(^^;
うちの旦那は休日は率先して洗濯してくれます。
結婚当初「上手いね~。私より上手じゃない?」って言ってたら、「洗濯のプロに任せろ!」と言うようになったので、任せてます(*^^)v
いいねいいね
素晴らしいご主人ですね…(^ム^)
トイレにあった大きい水槽のようなものってこれの事じゃないでしょうか・・
いいねいいね
いえいえ、それしかやらないですから( 一一)
はい、3番目の写真くらいの大きさくらいのものがありました~(*^^)v
ということは、まさか??
いいねいいね
3番目くらいの水槽でしたら、行水から、足洗い、僧衣など大きいものの洗濯など、水槽の外でやっているのかもしれませんね… 知らずに水槽の中に水風呂みたいに入った日本人がいたという話を聞いたことがあります(笑)
いいねいいね
えぇ~!!(゚д゚)!
まあ、日本のお風呂みたいな感じですからね~(^^;
でも、自宅やホテル(ゲストハウスとか?)ならともかく、公共場所のトイレのはちょっと…( ;∀;)
いいねいいね
100%同感です(笑)
いいねいいね
シャワー問題、水、あるあるですね笑
大学の時にフィリピンで水シャワーを初めて経験した時にはショッキングでしたが、
「水」が使えるだけ良いのだと直ぐに思いましたw
日本のありがたさが分かりますね。
いいねいいね: 1人
学生の頃ですが、山の麓の安いゲストハウスには温水シャワーがありませんでした。震え上がってたら「陽がまだ高いうちにアップナームすればいいよ」とゲストハウスのオーナーに言われました。その頃はまだ湯沸かし器が普及してませんでした。
いいねいいね: 1人