スコータイ王朝と平行して北部の方では,メンライ王によりランナータイ王朝が建国(1296年)され,ビルマに占領されるまで続いた。最初チェンセンに都を置き,メコン河中域の小国家だったヴィエンチャンを支配下に置くなど勢力を広げ,その後,チェンライ,チェンマイと都を移した。衰退してからはアユタヤ王朝やビルマ王朝などの近隣諸国の属国になったりもしたが,現在のタイ国(シャム)に併合される20世紀初頭まで,ともかくも王朝だけは維持されてきた。
「ラン」とはタイ語で「百万」という意味で,「ナー」とは「稲田」を意味する。「百万の田を有する国」で,豊な稲作文化をもった国であったと想像できる。


チェン(Chieng)貨幣 Mitchiner(1998)の分類 Stage four 62.02 g 銀 1290~1556年 両アームの3つの刻印は前から,「太陽」「Sen(Chiengsen)」「4(ランナー文字)」
「4」は,1 tamlung(4 ticals)=4バーツ
Chiengmai,Chiengsen,Chiengrai,Fang,Han,Sak,Lakhon,Prae,Saw,Nan などの地方によって刻印が異なる
この貨幣は,チェンセーン地方で発行されたものである。 チェンセーンはメコン川沿いの小さな街で,対岸は現在のラオス


3つの刻印は前から,「太陽」「Sen(Chiengsen)」「4(ランナー文字)」「4」 は,1 tamlung(4 ticals)=4バーツ
61.81 g 銀 1350~1545年 チェンセーン


「法輪(輻は8本)」「Sen(Chiengsen)」「4(ランナー文字)」
60.73 g 銀 1350~1545年 チェンセーン


「法輪(輻は6本)」「Sen(Chiengsen)」「4(ランナー文字)」
61.99 g 銀 1350~1545年 チェンセーン


チェン(Chieng)貨幣 Mitchiner(1998)の分類 Stage four 61.44 g 銀 4バーツ 15世紀~1556年
両アームの3つの刻印は前から,「四つ葉」「Mai(Chiengmai)」「4(ランナー文字)」 発行地はチェンマイ
チェンマイ産の発行印刻には,「四つ葉」の刻印と「花」の刻印の2タイプがある


「四つ葉」「Mai(Chiengmai)」「4(ランナー文字)」
62.55 g 銀 1350~1545年 チェンマイ


「四つ葉」「Mai(Chiengmai)」「4(ランナー文字)」
61.19 g 銀 1350~1545年 チェンマイ


「四つ葉」「Mai(Chiengmai)」「4(ランナー文字)」
61.99 g 銀 1350~1545年 チェンマイ


「花」「Mai(Chiengmai)」「4(ランナー文字)」
61.90 g 銀 1325~1545年 チェンマイ



チェン(Chieng)貨幣 Mitchiner(1998)の分類 Stage four 60.82 g 銀 4バーツ 15世紀~1556年
両アームの3つの刻印は前から,「法輪(輻は8本)」「Sen(Chiengsen)」「4(ランナー文字)」 チェンセーン
チェンセーン産の発行印刻には,法輪の輻の本数が「6本」「8本」「10本」と「太陽」の4タイプがある



チェン(Chieng)貨幣 Mitchiner(1998)の分類 Stage four 61.44 g 銀 4バーツ 1290~1556年
両アームの3つの刻印は前から,「法輪(輻は8本)」「Sen(Chiengsen)」「4(ランナー文字)」 チェンセーン


チェン(Chieng)貨幣 Mitchiner(1998)の分類 Stage four 62.00 g 銀 4バーツ 15世紀~1556年
両アームの3つの刻印は前から,「法輪(輻は6本)」「Sen(Chiengsen)」「4(ランナー文字)」 チェンセーン



チェン(Chieng)貨幣 Mitchiner(1998)の分類 Stage four 63.86 g 銀 4バーツ 15~16世紀
両アームの3つの刻印は前から,「法輪(輻は6本)」「Sen(Chiengsen)」「4(ランナー文字)」 チェンセーン


チェン(Chieng)貨幣 Mitchiner(1998)の分類 Stage four 64.06 g 銀 4バーツ 15~16世紀
両アームの3つの刻印は前から,「法輪(輻は6本)」「Sen(Chiengsen)」「4(ランナー文字)」 チェンセーン




チェン(Chieng)貨幣 60.79 g 銀 発行地は不詳


小型チェン(Chieng)貨幣
6.97 g 銀 1350~1545年 チェンマイ