竹虫の生息場所と竹虫料理タイ北部

「竹虫」はタケツトガ(蛾)の幼虫で、タイでは「ロットドゥアン(急行列車)」や「シンカンセン(新幹線)」と呼ばれています。英名は「Bamboo worm」

女の子「これとても美味しいよ」

僕「どこで採ってきたの?」

女の子「大きい竹の中にいるの」

僕「へ~竹の中にいるんだ~」

チェンマイの郷土料理を出す食堂では揚げたての「竹虫」が食べられます

タイ北部の夜市ではこんな感じで売られています

レストランではこんな食べ方もできます

「竹虫」のモヒートもあります

スーパーには缶入りの「乾燥竹虫」が売られています

僕が初めて「竹虫」を食べたのは40年前(1980)で、昆虫の調査でチェンマイに滞在しているときでした。食べたかったわけでもないけどナイトバザールを歩いていたらあったので興味本位で買って食べました。美味しかったという記憶はありません(笑)

その後’90年代になりシンハーに合うことを体で知り、時どきビールのつまみにするようになりました。普通チリソースにつけて食べたり、タイ醤油スプレーをかけたりしますが、僕はいつも塩で食べています(^ム^)

投稿者: パッタイ

タイの自然や文化、人が好きです。

竹虫の生息場所と竹虫料理タイ北部」に3件のコメントがあります

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。