密林に眠る巨大寺院「ベンメリア遺跡」カンボジア

アンコール・ワットに代表される「アンコール」とは都という意味で、かつてはクメール王朝の都があった。

「ベンメリア遺跡」はクメール王朝の遺跡群「アンコール」のうちの一つで、アンコール・ワット建造前の11世紀末から12世紀初頭にかけて造られたと言われており、東のアンコールとも呼ばれている。

ベンメリアはクメール語で「蓮の池」を意味しており、その名の通り、崩壊した建造物のところどころに花のレリーフを見ることができる。

熱帯林と調和した「ベンメリア遺跡」

内乱で寺院が崩壊したままになっている

決められた歩道を歩く

レリーフが見事に残っている

レリーフが何かを伝えようとしている

崩壊し樹木が覆いかぶさっているところがリアルに歴史を物語っている

寺院跡には樹木が生えている

七段ピラミッド型のコーケー寺院は見事

階段を登り頂上にたどり着くと、熱帯林の樹海が素晴らしい

アンコール遺跡群の中で「ベンメリア遺跡」が一番よかった。発見当時のまま放置されていて、苔むしたり、崩壊していたりするからこそ歴史の重みが感じられる。まるで時が止まったような錯覚に陥入る。このまま人の手を加えないでほしい。

シェムリアップの街から北東へおよそ60kmのところに広がっている。またいつか歩きたい。

Beng Mealea, Angkor Wat, Siem Reap, Cambodia

投稿者: パッタイ

タイの自然や文化、人が好きです。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。