チェンマイ大学農学部のキャンパス内に定期的に市が立つ。昆虫屋台も出店。そこでタガメを食べた後、ゲンゴロウに挑戦。店のおばちゃんにゲンゴロウも頭から食べられるか訊いたら、食べられるという。しかし実際に食べようとすると、硬いかたい。おばちゃんに「硬いよ」って言ったら、前胸を外し、硬い上翅とその下の後翅をもぎ取り、さらに6本の脚も引きちぎり、差し出してくれた。すべて食べられるけど、この形が基本形という。

屋台で売られているゲンゴロウを食べるときの基本形

女子学生は揚げた昆虫がお好き。何食べようかと悩んでいた。

ゲンゴロウのバットをよく見ると、小型のゲンゴロウも含まれている。それで調べるためにゲンゴロウを全部まとめ買いすることにした。
小さなビニール袋に4~5匹入って20バーツなので、目算で500バーツで可能かと交渉したところ一旦はOKしてもらったが、大きなタッパーに入れている途中で600バーツ(1,900円)にしてほしいと。OK。数を勘定すれば実際にはもっとするかも。
捕獲地を尋ねたら、チェンマイから南へ1時間程のランプーンと言っていた。


小型の別種のゲンゴロウも含まれていた。

自室に帰り、写真を撮り、調査分を残し、あとはコンドミニアムの警備員さんたちにあげたが、驚かれてしまった。(2017/11/10)