人生で最もバッタを食べた日 しかも東京都心で

東京秋葉原の路地裏のイサーン料理屋「バーンチェン」で、バッタ(タッカテーン)をいっぱい食べた。6年前の2015年5月のある日のこと。タイを含めこんなにバッタを食べたのは初めてだった。 店主の奥さんのニックネームはモッ(蟻続きを読む “人生で最もバッタを食べた日 しかも東京都心で”

ANTCICADAで「地球を味わうコース料理」を堪能

東京日本橋にある昆虫食レストランANTCICADAで昆虫を素材にした「コース料理」を堪能した。前菜からスープ、メイン、締めのコオロギラーメンやデザートまで、旬の食材を使った料理のフルコース。料理一品ごとに厳選された酒が用続きを読む “ANTCICADAで「地球を味わうコース料理」を堪能”

プノンペンで昆虫料理を食すカンボジア

プノンペン市内の屋台ではなくちゃんとしたレストランで、ハチの巣をバナナの葉に包み蒸し焼きにした料理を食べた。クメール料理に昆虫を食材にした料理があった。 「ハチの巣の蒸し焼き」左半分は幼虫の口が見えるので表向き、右半分は続きを読む “プノンペンで昆虫料理を食すカンボジア”

昆虫ふりかけおにぎりにコオロギのトッピング

きょうのお昼ご飯「昆虫ふりかけ」の鶏肉おにぎりに「京都の煮干しコオロギ」のトッピング いとうまし(^o^)丿 コオロギの学名: Acheta domestica (Linnaeus, 1758) 和名:ヨーロッパイエコオ続きを読む “昆虫ふりかけおにぎりにコオロギのトッピング”

日タイの糞茶物語 サクラケムシの糞茶とナナフシの糞茶

今や日本の「糞茶」と言えば、サクラケムシの糞茶を思い浮かべる。『昆虫は美味い!』の著者である内山(2019)は次のように述べている。 サクラケムシそのものも美味しいが、香りが楽しめる虫糞茶も良い。捕まえたサクラケムシをし続きを読む “日タイの糞茶物語 サクラケムシの糞茶とナナフシの糞茶”

タイ北部ランプーンの市場で見た食用昆虫

チェンマイの南方約30kmにあるランプーンの市場を散策した時に見た食用昆虫 ミツバチの巣やイエコオロギ、フタホシコオロギ、カイコの蛹を売っていた。 幼虫が入ったミツバチの巣 アジアミツバチの巣と思われる イエコオロギ、一続きを読む “タイ北部ランプーンの市場で見た食用昆虫”

チェンマイのアリ・ミツバチ入り卵焼き「カイパーム」

チェンマイの日曜夜市を歩くと郷土料理カイパーム(チェンマイ風卵焼き)を見かける。 溶き卵に調味料と薬味を入れ、そして虫を落とし炭火で焼く。バナナの葉で器を作っているので、香りがとてもよい。 溶き卵に虫を入れて卵焼きを作る続きを読む “チェンマイのアリ・ミツバチ入り卵焼き「カイパーム」”

素揚げの昆虫には塩がいい

ある日の昆虫食、チェンマイ大学昆虫学研究室から歩いて15分程のところの路地裏にある北タイ料理専門店「ハーントゥンチェンマイ」Han Teung Chiang Mai タイ北部料理レストランや食堂で素揚げの昆虫を食べるとき続きを読む “素揚げの昆虫には塩がいい”

春野菜と昆虫を楽しむパスタ

高田馬場で開催された「昆虫食を楽しむ会」に参加した。(2018/4/15)「春野菜とバグのペペロンチーノ」と「ぷちぷちツムギアリ&ふわふわ卵のあんかけスープ」と「イチゴとイナゴのマシュマロビスケット」の3品をみんなで作り続きを読む “春野菜と昆虫を楽しむパスタ”

チェンマイのアリ卵料理

神秘的な洞窟の寺院ワットウモーンへ行く途中の路地にある北タイ料理専門店の「ハーントゥンチェンマイ」には昆虫料理がいくつもある。ここではアリの卵を使った料理「アリ卵のスパイシーサラダ」と「アリ卵のスパイシースープ」と「アリ続きを読む “チェンマイのアリ卵料理”