馬車に乗り、ランパーンの人々が誇りにしている「ワットプラケオドーンタオ寺院」やタイ最大のビルマ様式「ワットシーチョム寺院」などを巡った。 ワットプラケオドーンタオ寺院は、15世紀にエメラルド仏が30年あまり安置されていた続きを読む “馬車に乗りランパーンの寺院を巡る”
タグアーカイブ:チェンマイ
チェンマイの朝食屋の目玉焼き
チェンマイにこんなユニークな目玉焼きを出す朝食屋さんがあります。 運ばれてきた瞬間つい微笑んでしまいました(^ム^) 目玉焼きにケチャップをたっぷりかけていただきました。 遊び心のあるタイ人コックさん(笑) 子供みたいに続きを読む “チェンマイの朝食屋の目玉焼き”
チェンマイの食堂でタイ料理を知る
クンパップリックタイダム กุ้งผัดพริกไทยดำ「エビの黒胡椒炒め」 黒胡椒の風味が前面に出たエビ野菜炒めって感じで、とても美味しかった。 50B(170円)コスパ良し 【メイン食材】+【パップリックタイダム】続きを読む “チェンマイの食堂でタイ料理を知る”
チェンマイの安くて美味しい屋台風飯屋
チェンマイのサンティータム地区にある路地裏の飯屋。安くて美味しい飯屋の店頭には、入店しにくいほどバイクが並んでいる。 夕食時はテイクアウトも多いが、いつもほぼ満席状態。水と氷はもちろんセルフサービス ここは地元の人しか来続きを読む “チェンマイの安くて美味しい屋台風飯屋”
タイ東北部料理トムセープ「イサーン激辛スープ」
トムセープエンゲーウ ต้มแซ่บเอ็นแก้ว 「イサーンすじ肉の激辛スープ」 香草の香りを漂わせながら、レモングラス、タイ生姜、赤タマネギ、プリッキーヌー、コブミカン葉、香草類、キノコ、トマトなどとすじ肉が、酸っ続きを読む “タイ東北部料理トムセープ「イサーン激辛スープ」”
ランナー王朝の貨幣(2)
〇豚口貨幣(Pig Mouth Money) 〇トク・ナーン貨幣(Tok Nan) 〇竜骨貨幣(Line Money) 〇花貨幣(Dok Mai Money・Flower Money) 〇フラワー・トク貨幣(Flower続きを読む “ランナー王朝の貨幣(2)”
チェンマイの「一品19バーツ食堂」
チェンマイのサンティタム地区に、料理一品すべて19バーツ(60円)の食堂がある。 メニューは壁に貼ってあるがタイ文字のみ 確実に読める「ネームサイカイ」と「ラープムー」と「カオニャオ」を注文した。 野菜類は皿に取り放題で続きを読む “チェンマイの「一品19バーツ食堂」”
チェンダオ洞窟の仏像
チェンダオ洞窟は、チェンマイからバスで1時間半の距離にあり、各地に存在する多くの洞窟と同様に、数万年以上の年月をかけて出来上がった鍾乳洞である。 洞窟は神秘的な暗闇と静寂さをもたらすためか、昔から祭祀・信仰・修行の場とし続きを読む “チェンダオ洞窟の仏像”
魚のタイ料理21皿
明仁上皇が皇太子であった当時、タイ皇室からタイ国民のたんぱく質不足の相談を受け、1965年3月に東京・赤坂の御用池のティラピアを50匹寄贈した。淡水魚で繁殖力があったことから、養殖がどんどん進んで、いつの間にか50万匹、続きを読む “魚のタイ料理21皿”
本場タイで食す「ガパオライス」14皿
ガパオライスは日本語で「バジル(ホーリーバジル)炒めご飯」で、タイではごく一般的な馴染みの深い料理なので、どこの食堂にもあるタイの国民食である。 ガパオのスパゲティを注文する時だけ「スパゲティ・ガパオ」とお願いするが、続きを読む “本場タイで食す「ガパオライス」14皿”
チェンマイにパンダがいた
チェンマイに移住していろんなところを散策したが、そのうちの一つにドイステープの麓に広がるチェンマイ動物園がある。子供が小さいころ連れて行ったことがあるが、当時とは全然変わっていた。タイでも主役はやっぱりパンダ🐼 冷気漂う続きを読む “チェンマイにパンダがいた”
意外な組み合わせ「カオニャオマムアン」
カオニャオマムアンとは、「もち米とマンゴーのココナッツミルクがけ」のことである。タイ語で、カオニャオがもち米、マムアンがマンゴーという意味。これがチェンマイの人の定番のデザートというから不思議だった。 これを初めて見たと続きを読む “意外な組み合わせ「カオニャオマムアン」”
歩けば果物が生っているタイ
人と喋りながら歩いていると気づかないが、ひとりで意識しながら歩いていると南国の果物が生っていることに気づくことがある。もうマンゴーは風景の一部になった。 スターフルーツ・ゴレンシ 断面が星形をしたカタバミ科に属する柑橘系続きを読む “歩けば果物が生っているタイ”
青いアンチャン花茶を飲むチェンマイの人
タイでは昔から国王のおもてなしのお茶として「アンチャン花茶」(バタフライピーティー、蝶豆花茶)が用いられていて、このお茶の色を「ロイヤルブルー」と称されている。レモンを少し加えるとこのロイヤルブルーが、美しい紫色に変わる続きを読む “青いアンチャン花茶を飲むチェンマイの人”
チェンマイでスイカジュース「テンモーパン」
スイカジュースのことをタイ語で「テンモーパン」という。テンモーはスイカで、パンはシェイクする、という意味。カットしたスイカと砂糖と氷をミキサーでシェイクするだけのシンプルな飲み物であるが、暑いチェンマイでふと喉が渇いた時続きを読む “チェンマイでスイカジュース「テンモーパン」”
チェンマイで「木製水洗トイレ」を発見
チェンマイの郊外を散策しているとき、食堂で木製の水洗トイレを発見した。とても珍しい。用を足した後、手動で水を流し、そこで手を洗うようになっている。真ん中が子供用。タイの小便器朝顔は小さくて位置が高いが、ここのは低くてホッ続きを読む “チェンマイで「木製水洗トイレ」を発見”
チェンマイ菜食週間の「ぶっかけ飯」
菜食週間キンジェーは、タイに移住してきた華人によりタイ全土に広がった中華系仏教徒の風習である。期間中は豚、鶏、魚などの動物性食材や、ニンニク、ニラ、パクチーなどの匂いの強い野菜、およびアルコールの摂取を避けて身を清める。続きを読む “チェンマイ菜食週間の「ぶっかけ飯」”
チェンマイ名物の激旨カレーラーメン「カオソーイ」
チェンマイには歴史的に地域独自に発達したタイ料理がある。その代表的な料理といえば「カオソーイ」。種々カレースパイスを効かせたスープにココナッツミルクを調和させ、小麦卵麺を使い、揚げ麺や鶏肉、煮込んだ牛肉、ルークチン(魚や続きを読む “チェンマイ名物の激旨カレーラーメン「カオソーイ」”
チェンマイでガイヤーンはいかが…
ガイヤーンはすでに日本語として定着しているが、あえて訳すとすれば「鶏の炭火焼き」かな。「ガイ」は鶏、「ヤーン」は焼くというタイ語。 ひと晩タレに漬け込んだ鶏肉を炭火でじっくり焼いたものである。これまでの見聞や体験によると続きを読む “チェンマイでガイヤーンはいかが…”
テレサ・テンの定宿メーピンホテルと台湾のお墓
テレサ・テンがチェンマイに来るといつもメーピンホテルに宿泊していた。 彼女が宿泊していた部屋は最上階の15階にあり、見晴らしもよくとても広い部屋で、同じタイプの部屋はもう一つある。 彼女が最後に宿泊したロイヤルグランドス続きを読む “テレサ・テンの定宿メーピンホテルと台湾のお墓”