チェンマイのコワーキングスペース チェンマイ大学とMAYAの例

チェンマイ大学農学部にコワーキングスペースができた。久しぶりにチェンマイに戻ってきて驚いたことのひとつである(2022/7)。コロナ禍前はキャンパス内に小さなカフェはたくさんあったが、こんなに天井が高くエアコンの入った広続きを読む “チェンマイのコワーキングスペース チェンマイ大学とMAYAの例”

チェンマイ大学構内に立つ市に「昆虫屋台」

チェンマイ大学農学部キャンパス内に、月初めの第一木曜日と金曜日に市「ゴンコーン」が開催される。飲食店だけでなく植木や衣料品、日用雑貨などを販売する店舗が軒を連ねる。 その中に素揚げの昆虫を販売する店舗がある。コロナ前は素続きを読む “チェンマイ大学構内に立つ市に「昆虫屋台」”

両親に祝福されて卒業します

チェンマイ大学の卒業式です。ここには日本とは大きく異なった文化がありました。卒業生は角帽をかぶりガウンを羽織ります。ガウンの襟は学部によって色が違いますが、黄色は農学部です。さらにすごいのは、お札をつなげたものを身にまと続きを読む “両親に祝福されて卒業します”

激辛の「ナムプリックカオソーイ」を入れて食べる

タイ北部チェンマイのステープ通り沿いにあるチェンマイ大学農学部へ入る裏門すぐ近くのキャンパス内に、月始めの木曜と金曜の毎月2日間だけ市が立つ。食べ物から、飲み物、衣料品、装飾品、植物、陶器など何でもある。 研究室からも近続きを読む “激辛の「ナムプリックカオソーイ」を入れて食べる”

銅鑼は何のためにある?

むかし時計が普及していなかった頃、お寺で銅鑼を叩き周りに時を告げていた。その名残が、タイ語で午前1時をティー・ヌン(叩く・1)、午前2時をティー・ソーン(叩く・2)というふうに今に残っている。 一方、私たちが神社の社殿で続きを読む “銅鑼は何のためにある?”

タイ東北部から恐竜の化石

タイ東北部は太古、海の底であった。そのことはいろんな地質学的事実により明らかである。 実は、タイ東北部のコンケン県およびカラシン県を中心とした地域では、保存状態も良い様々な種類の恐竜の化石が多数発掘されており、現在も発掘続きを読む “タイ東北部から恐竜の化石”

チェンマイ大学の精霊ピーの祠と寺院

チェンマイ大学正門から入り真っすぐ500mほど進むと突き当りに精霊ピーを祀る祠がある。さらに進み階段を上がるとチェンマイ大学の寺院がある。就職や結婚が決まったらお参りに来るが、普段は人影も少なく静寂な寺院である。 精霊ピ続きを読む “チェンマイ大学の精霊ピーの祠と寺院”

チェンマイ大学の学食のぶっかけランチ

チェンマイ大学の広大なキャンパスには、各学部ごとに安くて美味しい学食がある。ひと皿25~35バーツ、約100円で昼ご飯が食べられる。 農学部の学食 12時を過ぎると学生たちが押し寄せてくるので、その前にランチ メインは毎続きを読む “チェンマイ大学の学食のぶっかけランチ”

チェンマイ大学で「コオロギポッキー」作り講習会

タイ全国から食用コオロギ関係者を募り、チェンマイ大学昆虫学研究室主催のコオロギセミナーを実施した。 午前中はコオロギの養殖関係のセミナーを実施し、午後は「コオロギポッキー」作り講習会をおこなった。 カメラやスマホで「コオ続きを読む “チェンマイ大学で「コオロギポッキー」作り講習会”

チェンマイの野点コーヒー屋さん

チェンマイ大学農学部キャンパス内に市が立つのに合わせ、こんな素敵な「野点コーヒー屋さん」が来る。チェンマイの街中にはエアコンの入ったカフェが乱立する昨今、なんかホッとする。ドリップで丁寧に淹れてくれる。コーヒー豆を手動の続きを読む “チェンマイの野点コーヒー屋さん”