▇ カオピアックセン(ラオス風うどん) カオ=米、ピアック=糊状にドロドロに煮込んだ、セン=麺 米粉にデンプン質を多く含むタピオカ粉を混ぜるため、麺はモチモチとした食感である。トコロテン式に押し出して湯の中に投入して麺化続きを読む “タイの風変わりな「うどん」2品”
タグアーカイブ:タイ料理
美味しかったタイラーメン「バーミーナーム」
タイラーメンはざっくり言って「バーミーナーム」と「クイッテオナーム」がある。バーミーナームの麺は小麦粉が原料のちぢれ麺(中華麺)で、一方クイッテオは米が原料である。 今回は、これまでに食べた中で美味しかったバーミーナーム続きを読む “美味しかったタイラーメン「バーミーナーム」”
青いアンチャン花の麺屋「アンチャンヌードル」チェンマイ
アンチャンอัญชันというのは、蝶豆とかバタフライピーという名で知られているハーブの一種で、東南アジアに広く分布し、タイでは路地や家の植え込みなどで青いアンチャンの花が咲いているのをよく見かける。 アンチャンの花は、眼続きを読む “青いアンチャン花の麺屋「アンチャンヌードル」チェンマイ”
ほのかに甘い竹餅「カオラーム」
カオラーム(ข้าวหลาม)は、竹筒にもち米とココナッツミルクを入れて蒸し焼きにしたタイ伝統的なお菓子で、竹の香りがする。 カオラームの作り方は、まず、もち米を研ぎ、水切りしてから、小豆や黒豆などの具材を混ぜ合わせる。続きを読む “ほのかに甘い竹餅「カオラーム」”
チェンマイで食べる「パッシーユー」太麺醤油焼きそば、春雨バージョンもあった
あるチェンマイの人が言っていた。「屋台や食堂で食べるものに悩んだら、ガパオかパッタイかクイッティアオを注文する」と。 僕は時々、麺だったら少し甘みをもつタイの醤油シーユーダムで味付けされた太麺の焼きそばパッシーユー「太麺続きを読む “チェンマイで食べる「パッシーユー」太麺醤油焼きそば、春雨バージョンもあった”
タイの素麺「カノムジーン」
日本の素麺は、原料は小麦粉で乾麺で流通し、食感はコシのあるなめらかな喉越しが特徴で麺つゆにつけて食べるが、タイの素麺は、原料は米粉で生麺で流通し、コシはないがもっちりとした食感でカレーをかけて食べる。 タイの素麺は、小さ続きを読む “タイの素麺「カノムジーン」”
カブトムシがアピールする「魚のラープ」チェンマイ
タイ北部チェンマイの郷土料理屋フアンムアンチャイで、今日のオススメ料理「ลาบปลา(魚のラープ)」の旗を持ってアピールするタイのカブトムシ 旗ポールは、カブトムシの好きなサトウキビ オススメ料理のアピールに生きたカブト続きを読む “カブトムシがアピールする「魚のラープ」チェンマイ”
久しぶりに地元タイ料理屋で食べた「タイ料理」
「東京都におけるリバウンド防止措置」が解除され、気分的にタイの酒を飲みながらタイ料理を食べたくなり、先週地元のタイ料理屋「サワディーカー」へ2回顔を出した。 緊急事態宣言中、雨の日でも電話一本で自宅まで料理を届けてくれて続きを読む “久しぶりに地元タイ料理屋で食べた「タイ料理」”
チェンマイで食べる美味しい「黒系ご飯」いろいろ
タイ北部チェンマイでは、黒もち米ご飯「カオニャオ・ダム」はなかなか見ないが、黒系のご飯は普通に見かける 食堂によっては、白ご飯と黒系ご飯を選べる店もある。いずれにしても日本のご飯のように粘り気はなくパサパサ しかし僕には続きを読む “チェンマイで食べる美味しい「黒系ご飯」いろいろ”
タイ東北部の焼きおにぎり「カオジー」
タイ東北部イサーンの人たちは、おやつ感覚で焼きおにぎり「カオジー」を食べる ウボンラチャタニの街を夜歩くとカオジーを焼いている露店をよく見かける もち米ご飯カオニャオを丸く整え、ココナッツミルクや塩で軽く味付けした溶き卵続きを読む “タイ東北部の焼きおにぎり「カオジー」”