コロナ禍が落ち着いた2022年7月、2年4ヵ月ぶりにチェンマイに戻ってきたら、街中の食堂が軒並みつぶれていた。ところが住んでるコンドミニアムの1階の一部がリノベーションしてぶっかけ飯を提供する食堂ができていた。これには驚いた。
さらに驚いたことに、そこの食堂は、コロナの影響で全面閉鎖になった大型商業施設センタンガソンケーオ1階にあった大のお気に入りのぶっかけ飯屋を引き継いだ食堂だった。女性の店主は、前の女性店主の妹さんだという。そう言われてみると似ている。センタンガソンケーオまで朝ご飯を食べに行くのに歩いて3分ほどかかっていたのが、今は部屋を出てエレベーターで1階まで下りるとすぐである。そこには何かの縁を感じる。
ぶっかけ食堂の店主が、4日ぶりにソンクラーンで帰省していた実家から戻ってきた。実家ではビアリオ、ビアチャン、ビアシンを浴びるように飲んでたという。久しぶりに離れてた家族が集まったのだろうなぁ… この間どこでご飯食べてたのか聞かれた。祭りが終わった。 2023/4/17 更新

いつもお世話になっている「ぶっかけ食堂」の女性店主。毎朝4時に起きて料理を作り、自分で車を運転し料理を運んできて8時に開店する。そばで見ているともの凄く忙しく動き回り、一人でやっていくのには限界であるように思う。16時前には閉店する

食堂の内部、地元のお客が3人くらいの時はまだいい。これに宅配バイクのお兄ちゃんや、近くに住む長期滞在の外国人高齢者がタッパーを2~3個持参し、それに料理を詰めてもらったりしている。オープンしてまだ半年経っていない。食べるスペースを増やしたり、アイスクリームも販売したり、また採れたての果物や生ジュースや調味料やペットボトルのダース売りなどなど。さらには日替わりの特別一品料理まで準備し提供するようになった。彼女の多忙さを見ているお客の方が気を遣い、自分の食べた食器類は自分で下げるようになった

ご飯は、白米ご飯と玄米ご飯があり選択する。炒飯も毎日ある。いつも目玉焼きをのせてもらって40か50バーツ

「チャオム揚げ」と「ネーム卵炒め」、「ネーム卵炒めを30バーツ」という注文の仕方もある。ネームが大好き

この日は炒飯にした。揚げナスも大好き

キクラゲ料理と目玉焼きのヤムと揚げナス

鶏肉の幅広麺炒め「パッシーユー」に目玉焼きのせ。ご飯なしでパッシーユー30バーツ分をお願いした

珍しく「ナムプリックオーン 鶏挽肉とトマトのディップ」と「パックブンファイデーン」と「竹の子ビーフン炒め」と目玉焼き

南タイ名物「クワキンガイ 鶏挽肉とハーブのターメリック炒め」と「ガパオ」と「カボチャと炒り卵」

「高菜漬けビーフン卵炒め」と目玉焼きだけ、キュウリや長マメなどはフリー

ご飯なし「竹の子ビーフン炒め」と「ガイトート 鶏肉のフライ」に目玉焼き

玄米ご飯に「カイラン菜炒め」と「ガパオ」

ご飯なしで「高菜漬けビーフン炒め」と「マッサマンカレー」

「長豆炒め」と「ガパオ」と「鶏肉のフライ」と「味玉」

「キノコ野菜炒め」と「ガパオ」

毎日少しずつメニューが入れ替わる

イカの醤油や、鶏肉のフライにかけるトマトソースやチリソースもある

タイの調味料を足して自分好みの味にする

玄米ご飯に「ブロッコリーとニンジン炒め」と「竹の子ビーフン炒め」と「ガパオ」

うす味炒飯に「野菜炒め」と「ガパオ」

玄米ご飯に「カボチャと炒り卵」と「ガパオ」と「鶏肉のクワキン」

「竹の子ビーフン炒め」と「ガパオ」と「鶏肉のフライ」

玄米ご飯に「ラープイサーンムー」と「長豆炒め」

「ネーム卵炒め」と「味玉厚揚げ」

「ゆで卵のヤム」と「ナスの天ぷら」と「チャオム卵揚げ」と「カボチャ卵」

首折れ魚「揚げプラートゥー」1尾10バーツ、「野菜炒め」

最近、ぶっかけ飯だけでなく一品料理も始めた(゚д゚)

月・水・金の特別メニューにも力入れている

月曜日の特別メニュー「カオソーイ」を食した。ココナッツミルクが入ってなくて辛かった。旅行者を意識しない「カオソーイ」は、マイルドではないのかも。半世紀前のチェンマイの「カオソーイ」にはココナッツミルクは入っていなかったのでは。この味が本来の「カオソーイ」かも

このぶっかけ食堂を利用するのは、地元のタイ人や海外からの長期滞在者で、旅行者は見かけない。チェンマイの昔からの味を大切に引き継いで欲しい。正直言ってココナッツミルクの入ったマイルドな「カオソーイ」を食べたいが、それ以上にチェンマイの伝統的な食文化を知りたい

「揚げナス」と「マッサマンカレー」と「ガパオ」

ご飯なし「高菜漬けビーフン炒め」と「鶏肉のフライ」

ご飯なし「竹の子ビーフン炒め」と「マッサマンカレー」ジャガイモが食べたかった

「マッサマンカレー」と「竹の子ビーフン炒め」

白ご飯に「マッサマンカレー」と「目玉焼き」で、チェンマイ大学の学食も真っ青の25バーツだった

「パッシーユー」と「竹の子ビーフン炒め」

「鶏肉パッシーユー」と「竹の子ビーフン炒め」

白ご飯に「グリーンカレー」と「目玉焼き」

「マッサマンカレー」と「鶏肉のフライ」

ご飯なし「竹の子ビーフン炒め」と「ガパオ」、マナオを搾るとなお美味しい

「ガパオ」と「鶏肉のフライ」と「味玉厚揚げ」

「ハヤトウリ卵炒め」と「ガパオ」と「ネーム卵炒め」

うす味炒飯に「目玉焼きのヤム」と「ブロッコリー炒め」と「鶏肉」と「八角風味の味玉」

玄米ご飯にカボチャの煮物、揚げ春巻きにトマトケチャップ、ガパオ 2023/5/1 更新

長豆とナスの天ぷらモドキに塩をふる、ブロッコリー炒め、ガパオ 2023/5/1 更新

揚げ春巻きにトマトケチャップ、もやし炒め、茹でカリフラワー 2023/5/1 更新

ビーフン炒め、マッサマンカレーのジャガイモ、茹でニガウリ 2023/5/1 更新

長なすの煮物、ビーフン炒め、揚げ春巻き 2023/5/1 更新

ハヤトウリの葉蔓炒め、カボチャ、ガパオ 2023/5/1 更新

鶏ささみフライにトマトケチャップ、カボチャの煮物 2023/5/1 更新

サヤ豆炒め、ナスとカボチャの天ぷらモドキ、ご飯は薄味炒飯 2023/5/1 更新

久しぶりのネーム料理、カボチャ、ガパオ 2023/5/1 更新

鶏ささみフライにトマトケチャップ、カボチャの煮物、ガパオ 2023/5/1 更新

ข้าวราดแกง (カオラートゲーン) カオ(ข้าว)はご飯、ラート (ราด) はかける、 ゲーン(แกง)はおかずや汁物 「ご飯におかずをかける」という意味

こうして見ると好きなものに偏って食べているのがよく分かります。毎日40バーツ、50バーツのブランチです。一食200円もしませんので年金生活者の僕にはとても助かっています。サービス満点、ボリューム満点ですので昼飯代が浮きます。
やばい!!全部美味しそう!!😋
こんな安くて美味しいお店が自分のコンドミニアムにあるなんて最高ですね~(^^)/
私は、現地の方が好むマイルドじゃないカオソーイが食べたい(笑)
いいねいいね: 1人
コメントをありがとうございます。 カオソーイの海外に知られている名店のカオソーイは、ココナッツミルクが入ってマイルドで美味しいですが、路地裏のタイ人が食べてる店のカオソーイはたぶん辛いと思います。ミャンマー北部で食べたカオソーイもさらーとしててとても辛かったです。カオソーイはミャンマー北部が先輩と思っています。
いいねいいね: 1人
このカリカリの目玉焼き、まさにタイ料理!!
これだけの種類を毎日作るってすごいですよねぇー。
40-50バーツで栄養バランスも良くて。
ココナッツミルクの入っていないカオソーイが本来の味なのですね、、、
とても気になる味です!!
いいねいいね: 1人
頑張り屋さんのようですが、一人の仕事量を超えています。いまはいろいろ模索しているようで、安定したらきっとお手伝いさんを雇うと思っています。
いいねいいね: 1人