タイの食堂やぶっかけ飯屋のテーブルに必ずと言っていいほど置いてあるのがタイの調味料「ナンプラープリック」である。生の赤唐辛子や青唐辛子を細かく輪切りにしナンプラーに漬けたタイ独特の万能調味料で、タイの食事には欠かせない、日本で言えば醤油のようなものである。プリックナンプラーともいう。
チェンマイで暮らしていてナンプラープリックは、店によって少しずつ違っていることに最近気づいた。見た目には、生の赤唐辛子の輪切りとナンプラー、生の青唐辛子とナンプラー、生の赤・青唐辛子とナンプラー、それらにマナオ(ライム)を入れたのもや、紫タマネギを入れたもの、ニンニク片をたくさん入れたものまである。
店の主人に話を聞いてみると、砂糖もごく少量入っているという。
普段料理を注文するときカイダーオ(目玉焼き)も付けてもらっているが、そのぶよぶよカイダーオにナンプラープリックをかけて食べている。
ぶっかけ飯屋の前にも「ナンプラープリック」が置いてあり、横にはそれを取る小皿も用意されている

唐辛子は輪切りというイメージがあったが、ここは長めに切っている。ニンニク片や唐辛子の種も見える。ここの主人に砂糖もごく少量入っていることを教わった

この店のナンプラープリックはシンプル

利用客が多い店では大量につくる 2022/10/24

マナオとニンニクのスライスが見える

マナオをしぼり、マナオの皮もそのまま入れている

この店のナンプラープリックはニンニクが主張している

細切れのニンニクが入っている

食堂などで普通に見かけるナンプラープリックもよく見るとバリエーションがあるの気づいた。
卓上に置いてある、砂糖ナムターン、魚醤ナンプラー、粉唐辛子プリックポン、お酢ナムソムの調味料4点セットのクルワンプルーンとは別に「ナンプラープリック」が存在している。
タイ料理の最終的な味付けは、好みに合わせて自分でやるのである。
この彩りの魅力に騙されて?笑、おいしそうだとかけると大変なことにw
店ごとに工夫があって面白い調味料ですよね。
マナオの香りが漂ってきます!!
いいねいいね: 1人
どうしてタイ人は辛くして食べるんでしょうね… 気候が暑いから食欲を出すために?
一方じゃタイ茶など飲み物はめちゃくちゃ甘くして飲みますよね…
いいねいいね
いろんな種類があるんですね~~!
どれもマシマシで食べたい!!
激辛を食べるから、甘い物が欲しくなるんじゃないでしょうか?
私も辛いタイ料理を食べた後、アイスを食べてます(笑)
いいねいいね: 1人
僕も辛いタイ料理の後はコンビニでアイス買って食べてます(笑) デザートの意味が分かってきました(^_^;)
いいねいいね: 1人