北タイの郷土料理「ゲーンハンレー」豚角煮カレー

ゲーンハンレー แกงฮังเล はタイ北部の郷土料理で、もともとはビルマ(ミャンマー)から伝わってきた料理である。ゲーンは「カレー」、ハンレーはビルマ語で「豚肉」を意味する。

豚バラ肉の塊を食べやすい大きさのブロックにカットし、タイ生姜やレモングラス、ニンニク、少量のトウガラシなどの香味野菜と、香りの良いスパイスとともに馴染ませた後に、じっくりと柔らかくなるまで煮込んで仕上げたタイ北部のカレーである。口に入れると生姜の香りと甘さが全面に広がり、いわゆる辛いタイカレーとは異なり、辛みの苦手な旅行者も満足する。ココナッツミルクを使わないのも特徴である。もち米ご飯カオニャオと一緒に食べる。

チェンマイの街中の食堂で食べるゲーンハンレー

細切りの生姜が風味を主張するゲーンハンレー

小鉢で注文できる、北タイの郷土料理店には必ずあるゲーンハンレー

オススメのチェンマイの北タイ料理店「フアンムアンチャイ」のゲーンハンレー

とろみが少なく汁っぽいゲーンハンレーもある。カントーク料理&民族舞踊「クムカントーク」

一度軽く揚げた豚肉を使う店もある

フアンムアンチャイの北タイ料理セットのゲーンハンレー

オールドチェンマイで伝統舞踊を観ながら食べるカントーク・ディナー、お代わりも無料で持ってきてくれる

チェンマイの郷土料理店によっては、このような食器で出てくる

オールドチェンマイの丸膳カントークには必ずゲーンハンレーがのっている。タイ料理のことをほとんど知らなかった学生時代に、ここで初めてゲーンハンレーと出会い、とても美味しかったので覚えている

北タイ料理店「フアンムアンチャイ」の北タイ料理セット、中央には決まって「ゲーンハンレー」が配されている。日本からチェンマイに来た友人との会食のときは、必ずこのメニューとタイ・ビール、ご飯はもち米カオニャオ

チェンマイを旅行する人は、どんなチェンマイ名物料理を食べて帰っているのだろう。カオソーイ、サイウアはよく聞くけど、「ゲーンハンレー」はあまり聞かない。

Northern style pork curry with ginger in Chiang Mai

投稿者: パッタイ

タイの自然や文化、人が好きです。

北タイの郷土料理「ゲーンハンレー」豚角煮カレー」に6件のコメントがあります

  1. これだけ暑いと、ガッツリとカレーも良いですね!! この竹かごに入ったカオニャオの風味も一緒に漂ってきます。
    豚軟骨を圧力鍋で煮てあくと脂を落としてから、しょうがをたっぷりと入れて、香辛料につけて、こんな風なカレーにしてみたいと思います♪ 「ゲーンハンレー」になるかどうかは分かりませんが、味を想像するだけで、暑さに勝てそうな気がします☆

    いいね: 1人

    1. とても嬉しいコメントを頂き、ありがとうございます。すごいですね・・ 
      自分なりにポイントは生姜の風味だと思っています。
      ゲーンハンレーは日本では食べたことないです。

      いいね: 1人

  2. チェンマイ=カオソーイですね(^.^)
    ゲーンハンレーは知らなかったです。

    豚角煮のカレーかあ。
    そういえば、うちの父親が、歳をとって歯が悪くなってからは、豚角煮のカレーを好むようになったみたいです。柔らかいから(笑)
    私も作ってみたいです。
    スパイスと生姜をきかせて(*^^)v

    いいね: 1人

      1. ついに戻られるんですね!!
        個人的にタイ国際航空は好きですね。
        機内のビールもシンハーだし、イメージカラーが紫色だし(←そこ?)
        現地からの記事も楽しみにしてます(*^^)v

        いいね: 1人

  3. 僕も現職時代はタイ航空でしたげど、年金生活になってからは Air Asia でした。1年に3往復しますので緊縮財政してます。 ランの花の色ですよね~

    いいね

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。