タイ南部の味噌はカラフル

タイ南部ナコーンシータマラートの朝市で売られている味噌は、どうしてこんなにカラフルなのだろう。 しかも売っているのはイスラム教徒の人たちばかり。 イスラムの食文化と関係があるのだろうか。

ナコーンシータマラートは、昔はタイ南部の仏教文化の中心地だったけど、今は仏教とイスラム教がうまく共存する街になっている。

そういえばイスラムの女性の服もカラフル

味噌を作る食材の色の違いだろうか、それとも着色料?

よく売れてるようだ

片言のインドネシア語を思い出した

味噌屋さんはイスラム教徒ばかり、なぜ?

街の中心部には立派なモスクがある

街中にはイスラム教徒の女性用の衣料品店もある。カラフルだ

味噌のカラフルさとイスラム教文化と関係があるのだろうか…

Nakhon Sri Thammarat, S.Thailand

投稿者: パッタイ

タイの自然や文化、人が好きです。

タイ南部の味噌はカラフル」に2件のコメントがあります

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。