タイ東北部で食べられている「ガムシ」

タイの人たちはおおらかで細かいことにあまりこだわらないし気にしないが、昆虫屋台のおばちゃんは「ゲンゴロウ」と「ガムシ」を正確に分類し、販売している。これが昆虫屋台の七不思議の一つである。

タイ東北部で食されているガムシを文献で調べてみたら、Hydrobiomorpha spinicollis、Hydrophilus bilineatus(コガタガムシ)、Sternolophus rufipes(ヒメガムシ)の3種類が記録されていた。

食べるときは、口の中を切らないように注意しよう!

タイ東北部ウドンタニの昆虫屋台で売られていたガムシ

タイ東北部ウボンラチャタニの昆虫屋台で売られていたガムシ

Water scavenger beetles of NE Thailand

投稿者: パッタイ

タイの自然や文化、人が好きです。

タイ東北部で食べられている「ガムシ」」に2件のコメントがあります

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。