タイ東北部ロイエットに1200年前の仏塔

タイ東北部ロイエットにドヴァラヴァティー王国時代の仏塔が現存している。

ドヴァラヴァティー王国は、6世紀ごろから11世紀ごろまで存在したといわれるモン族の王国である。 ナコンパトムを中心としたチャオプラヤー川沿いのモン族による都市国家の集まりだったと考えられている。

ドヴァラヴァティー王国の勢力はタイ東北部にまで及んでいたと考えられ、メコン川支流のチー川やムーン川流域にも、環濠集落や製塩、製鉄の遺跡がみられる。またこの地域では、建造物の四隅に立てられる結界石の存在が特徴である。

ロイエットのこの仏塔の四隅の結界石は無くなっているが、新しく白い石を据え、それと分かるように黄色い旗が立てられている。

ドヴァラヴァティー王国時代の仏塔

大部分の壁面が剥がれ落ちて煉瓦造りの様子がはっきり分かる

1200年もの間、村人たちを見守って、そして心のよりどころになってるって素晴らしいと思いました。

Chedi of Dvaravati era, Roi Et, NE Thailand

投稿者: パッタイ

タイの自然や文化、人が好きです。

タイ東北部ロイエットに1200年前の仏塔」に2件のコメントがあります

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。