この寺院は、ランプーンの中心から少し離れているが、サムロー人力車がどうしても案内したいと連れて行ってくれた。大きな寺院ではないが、北タイ最初の王国ハリプンチャイの初代女王チャーム・ティーウィーのお遺灰を祀るために建てられたという仏塔があった。
この寺院に詣でず、ハリプンチャイを語ることなかれ、と思うようになった。
どこへ行ってもサムローに案内してもらう

仏塔ククット(Chedi Kukut)
寺院の名の由来になっているランプーンのかつての王国ハリプンチャイの女王「チャーム・ティーウィー」のお遺灰が収められた5段の階層ピラミッド形の仏塔である。
この仏塔は、11~12世紀に建てられたものと推定されていて、スリランカの古代都市ポロンナルワにあるサトゥマハル・ブラサーダの仏塔の様式と同じで、その後の正方形の土台を持つ仏塔のモデルになっている。
今の状態は、サワティシット王が13世紀に修復したものと考えられている。
底辺一辺15.35m、高さ21m、各段の一面には仏像3体が安置され、全部で60体の仏像が祀られている。仏像は、ドヴァラヴァティ様式

仏塔ラタナ(Ratana Chedi)
もうひとつが八角形の形をした仏塔ラタナで、11~12世紀のハリプンチャイ王国の黄金期に建てられたものと推測されている。
直径4.4m、高さ11.5mで、一段目には立仏像、上には瞑想している仏像を祀り、それらはタイ中央のドヴァラヴァティの影響を受けたハリプンチャイ様式の仏像と言われている。

「仏塔ラタナ」と「仏塔ククット」

「ハリプンチャイ国立博物館」もご覧いただければ嬉しいです。
チェンマイから近いので、また行ってみようと思っています。
Wat Cham Thewi, Lamphun, Thailand