ラオスの古都「ルアンパバーン」

ルアンパバーンはラオスの北部にある古都で、かつてラーンサーン王国(1353年-1975年)の王都として栄えた街である。ラオスを象徴するその街並みは、歴史的・文化的な観点から評価され、街全体が世界遺産に指定されている。

早朝から僧侶一行が裸足で托鉢をして廻る

ルアンパバーンで最も格式の高い「ワット・シェントーン寺院」

優雅に舞うように湾曲した屋根が特徴の「ワット・シェントーン寺院

「ワット・ビスンナラート寺院」仏塔がスイカのような形をしていることから「スイカ寺」ともいう

「ワット・ハウパバーン寺院」王宮の敷地内にあるためか外装は非常に豪華

ラーンサーン王国最後の王の遺灰が埋葬されている「ワット・タート・ルアン寺院」

王室寺院として建てられた「ワット・マイ寺院」ワット=寺院、マイ=新しい

郊外にある「ワット・マノーロム寺院」アーチ門の上にも仏像が見える

ルアンパバーンの目抜き通り、夜はナイト・マーケットと化す

プーシー山の麓にあるラオスらしい尖塔

プーシー山頂からルアンパバーンの街並みとメコン川が一望できる

プーシー山頂にある「タート・チョムシ寺院」

小舟でメコン川の対岸にある「パクウー洞窟」へ

「パクウー洞窟」内には4,000体以上の仏像が安置されているが、こんな不便な切り立った崖の洞窟の中に、何の目的で集めたのだろう…

ルアンパバーンの朝は早い。僧侶一行の托鉢は、宿の前を毎日5時40分ごろ通過していたが、それより前にカオニャオを売り歩く天秤棒の女性たちを見る。地元の人たちは家でカオニャオを用意できない場合は買って托鉢をする。

それにしても世界遺産の中で寝泊まりするって快感だ。(2017年7月2日~9日)

Luang Prabang, Laos

投稿者: パッタイ

タイの自然や文化、人が好きです。

ラオスの古都「ルアンパバーン」」に2件のコメントがあります

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。