カオムーデーンが食べたくなり東京昭島のタイ料理Dee Deeへ行ったら、品切れだった。残念
それで「ラープマグロ」にした。
できるまでと自家製の「サイコーイサーン」のサービス(^○^) よくタイ料理屋のカウンターに陣取ると、小皿にサービスを受けることがあるが、まるまる一皿のサービスを受けたのは記憶にない。視覚的にも味覚的にもサイコーイサーンである。美味すぎ!
タイ焼酎「モンシャム」が進む
ほどなくして「ラープマグロ」ができた。唐辛子が効いてとても美味い! アロイマーク!
そこでコックさんが「粉唐辛子」について話してくれた。イサーンの粉唐辛子は赤いけど、チェンマイの粉唐辛子は濁った赤さである、と
チェンマイの粉唐辛子には、何種類もの香辛料が叩き込まれているからこんな色をしていると、小皿にチェンマイの粉唐辛子を見せてくれた。
要するに、イサーンの粉唐辛子は一味で、チェンマイの粉唐辛子は七味ということである。チェンマイ料理がイサーン料理ほど辛くない理由の一つかもしれないと思った。
さらに「ラープ」と「ゴイ」の違いについての話へと発展していった・・
自家製のサイコーイサーン

ラープマグロ

このタイ料理店Dee Dee Diningのお母さんは、タイ東北部イサーンのコンケンの出身である。コンケンはイサーン料理の本場である。分からないことがあったら日本語で聞けるのでたいへん助かる。
ラープマグロ、タルタルみたいなのもあるけど、形があるのもあるんですね。
ハワイのアヒポケみたい(*^^)v
サイコーイサーンは挽肉料理ですか?
同じタイでも使う唐辛子が違うのですね!(゚д゚)!
いいねいいね
ラープマグロは、基本的にはマグロのタタキですが、きのう聞きましたら「マグロの素材をできるだけ残したいので」という話でした。
サイコーイサーンは挽き肉の腸詰です。
粉唐辛子が地方によって違うことを今まで知りませんでした(笑)
いいねいいね