古代ランチャン王国の「ヒル貨幣」

ランチャン(Lancang)は、ラオスに国境を接する中国・西双版納のタイ族の言葉で「百万頭の象」という意味である。ランは百万、チャンは象。ランチャン川(メコン川)は、ラオスの高原部から平野部を流れ、ラオスとタイの国境線上を流下し、カンボジアの平原を貫き、さらにベトナムを横断して南シナ海へ流れている。
ランチャン王国は、ランチャン川の流域に興った。1353~1592年頃に最も繁栄したこのタイ族の王国は、現在のラオスのルアンパバーン、ビエンチャンおよびタイ東北部のサコンナコン、ウドンタニ、ウボンラチャタニを含むメコン川流域に広がっていた。
ランチャン王国で最初に造られた貨幣は、「小銭」を意味する 「Lat」と呼ばれる、象と 魚とChakraの刻印を有した純度のあまり高くない銀製で、両端が反り返った滑らかな貨幣である。形状より「ヒル貨幣」(Leech Money) とも呼ばれている。

ランチャン王国のヒル貨幣 Leech Money

ランチャン王国で最も古いとされる「ヒル貨幣」 14~16世紀 51.9 mm 28.81 g 魚・象・Chakra 銀 1/2 tamlung = 2 バーツ

ランチャン王国で最も古いとされる「ヒル貨幣」 14~16世紀 60.8 mm 37.17 g 魚・象・Chakra 銀 1/2 tamlung = 2 バーツ

ランチャン王国で最も古いとされる「ヒル貨幣」 14~16世紀 61.9 mm  36.56 g 魚・象・Chakra 銀 1/2 tamlung = 2 バーツ

ランチャン王国で最も古いとされる「ヒル貨幣」 14~16世紀 57.1 mm  35.18 g 魚・象・Chakra 銀 1/2 tamlung = 2 バーツ

ランチャン王国で最も古いとされる「ヒル貨幣」 14~16世紀 60.9 mm  37.32 g 虎(魚ではない)・象・Chakra 銀 1/2 tamlung = 2 バーツ

大型の「ヒル貨幣」 93.6 mm 75.9 g Chakra・象・Chakra 銀  1 tamlung = 4バーツ

メコン川を挟んだ現在のタイ東北部イサーンとラオスは、言葉の面や食生活や仏塔の形においてとてもよく似ているが、それは古代ランチャン王国のなごりなのかもしれない。

メコンの雄大な赤茶けた流れは、何時間見てても飽きない。タイ側から眺めるラオス、ラオス側から眺めるタイ、そんなひとり旅が好きだ。

投稿者: パッタイ

タイの自然や文化、人が好きです。

古代ランチャン王国の「ヒル貨幣」」への1件のフィードバック

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。