チェンマイの裏庭に生えているキッチンリーフ

チェンマイの街を散歩しているとタイ料理に使うハーブなどの植物が普通に生えている。各家庭でも料理の途中に新鮮なものがすぐ調達できるように植栽されている。日本でタイ料理を作っている方にとっては羨ましいのでは…

ガパオ(ホーリーバジル)

タイには主に3種類のバジルがあるが、交雑しやすくタイ人でも分からなくなることがあるという。痛み、熱、吐き気、心臓や血液の病気、糖尿病、関節炎、喘息、マラリアなどに対して薬効があるらしい。シソ科の植物

サラネー(ミント)

サラネーもバジル同様、交雑しやすく、品種の特定が難しいようである。イサーン地方でよく利用され、ラープやヤムに使われている。爽やかな風味で消臭効果があるばかりでなく、消化を促進させる働きもある。サラネーの清涼感は、暑いタイにはピッタリ。シソ科の植物

チャプルー(ハイゴショウ)

タイ料理「ミアンカム」に使われる植物で、細かく切ったショウガ、ピーナッツ、干しエビ、唐辛子、マナオ、エシャロット、ニンニク、ソーセージ、ローストココナツなどの具に甘いタレをつけて、この葉っぱに包んで食べる。コショウ科の植物

この書籍はありがたい

タイ野菜の種類はとても多くてなかなか覚えられない。でも日々親しいぶっかけ飯屋のおばちゃんにいろいろ教えてもらっている。偏らずに多くの種類の野菜と果物をたっぷり食べ、ジムにも通い、チェンマイ・ライフを楽しみたい。が、チェンマイ移住4年目を前にしてコロナ禍でチェンマイに戻れない(/ω\)

投稿者: パッタイ

タイの自然や文化、人が好きです。

チェンマイの裏庭に生えているキッチンリーフ」に3件のコメントがあります

  1. 日本だと、パクチーだと簡単に手に入るけど、他はなかなか…。
    ホーリーバジルとかあったらいいなあ。
    「南国(タイ)の野菜たち」調べてみたけど、入手困難な本なんですね…。残念(>_<)

    いいね

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。