タイ東北部タートパノムにある干支さるのワット・プラタートパノム仏塔

タイ北部には「プラタート・プラチャムピークート」と呼ばれる自分が生まれた年の干支を守り神として信仰する慣習があり、北部で暮らす人々は生涯で一度は自分とゆかりのある干支仏塔に詣でる。

タイ東北部メコン川沿いのタートパノムにある「ワット・プラタートパノム寺院」
ここの仏塔は「さる年生まれの人の仏塔」なので、お参りしたかった。

北タイにはさる年生まれの人のための仏塔はないので、さる年生まれのチェンマイの人たちはここまで来なければならない。

ワット・プラタートパノムの仏塔

仏塔の装飾には110kgの純金が使われているという

昼も夜も参拝する人が絶えず、仏塔の周りをぐるぐる回っていた

僧侶どうしが儀式を行っていた。あまり見かけない光景

信仰心の厚さが伝わってくる

夜のワット・プラタートパノム仏塔もいい

ナコーンパノムの街からバスで1時間半弱のところにあるメコン川沿いのお寺。ここは特にイサーンやラオスの仏教徒の聖地である。

Wat Phra That Phanom, Chayangkun Rd, That Phanom, That Phanom District, Nakhon Phanom, Thailand


投稿者: パッタイ

タイの自然や文化、人が好きです。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。